荒玉水道道路をまっすぐ進む
とにかくまっすぐな道が続く荒玉水道道路を自転車で走ってきました。世田谷通りの砧小学校交差点からスタートして、環七と青梅街道が交差する高円寺陸橋付近まで、まっすぐな道が続く、都内では珍しい道です。一方通行(自転車を除く) …
とにかくまっすぐな道が続く荒玉水道道路を自転車で走ってきました。世田谷通りの砧小学校交差点からスタートして、環七と青梅街道が交差する高円寺陸橋付近まで、まっすぐな道が続く、都内では珍しい道です。一方通行(自転車を除く) …
車道を走る自転車が困惑する交差点シリーズです。井の頭通りの上り側(都心へ向かう方向)を自転車で走るときに西永福交差点で信号待ちする場合、この交差点の注意ポイントを知っていないと危険な目に合うかもしれません。実際に私も、 …
自転車で都内を走っていると、片側2車線以上のY字路の右側に進みたいときの通行方法がよくわからないケースが多いです。基本は二段階右折なのだと思っていればいいのですが、Y字路の左も右も直進車線だったり、Y字路に横断歩道がな …
環七と目白通りが交差するのが豊玉陸橋交差点です。環七を直進していると、自転車は豊玉陸橋には進めません。側道へ進みますが、側道は右左折車線しかないのです。実際に走ってみると普通に直進できるので気にしなければ通りすぎてしま …
多摩川を超える橋の中でも、一番の下流側にあるのが大師橋です。三角の大きな柱からロープが伸びて吊るされているように見えるのが特徴的です。この橋は自転車も車道を走れます。しかし左車線に浮島方面に行きたい大型トラックが沢山走 …
目黒通りの等々力陸橋を自転車でまっすぐに進む方法です。目黒通りを走っていて、環八に進んだり、多摩堤通りに行きたいのに、等々力陸橋で自転車に乗ったままでは、目黒通り沿いに進むことができないのです。ここは自転車から降りて …
自転車で幹線道路を走行して信号のある交差点を渡るとき、その信号が歩車分離式信号機か非分離式信号機かなんて意識しながら走ることは少ないと思います。環七の駒沢通りを超える駒沢陸橋下から、目黒通りを超える柿の木坂陸橋下の交 …
今年の梅雨は東京でも雨が続いています。ここ数年あまりなかった梅雨らしい梅雨という感じです。おかげで自転車に乗れない日が続いています。 今回は、私がロードバイクでは絶対に通りたくない幹線道路のひとつ、甲州街道(国道20 …
多摩川を超える橋の中でも、幹線道路に直結していない橋はこのガス橋くらいしかありません。下流の多摩大橋、上流側は丸子橋の間にあります。片側一車線で自転車は車道を走れます。とくに注意する点もあまりないのです。ということは自 …
自転車のことを一切考慮していない交差点というのがあります。環状八号線と国道20号(甲州街道)が交差する交差点が上高井戸一丁目交差点です。車の場合は、この交差点の上を高井戸陸橋を進み直進します。自転車は高井戸陸橋は進入禁 …
山手通りの富ヶ谷から西池袋の間くらいをロードバイクで車道を走るのは、とても走りにくいというお話です。首都高速中央環状線が 数年前に地下に開通したのに合わせて、山手通りの一般道も拡張整備されたのですが、現在の道交法改正や …
第一京浜を通って多摩川を超える橋が多摩川六郷橋です。はじめて自転車で通ると車道を走っていいのか困惑してしまう、わかりづらい橋です。上りと下りで車道を走れる区間が違うというのが、困惑する原因です。 Google Map …