ついにCrayon Syntax Highlighterプラグイン利用とハイライト表示をやめる
ようやくプラグインCrayon Syntax Highlighterの利用をやめる踏ん切りがつきました。代替プラグインは無しでハイライト表示もやめることにしました。 新しいエディターのGutenbergを使って記事を …
ようやくプラグインCrayon Syntax Highlighterの利用をやめる踏ん切りがつきました。代替プラグインは無しでハイライト表示もやめることにしました。 新しいエディターのGutenbergを使って記事を …
ここ数カ月、プラグイン Crayon Syntax Highlighterでハイライトさせているコードの部分の表示がおかしくなっていました。コメントで教えて頂くまで、まったく表示がされてなかった事に気付いてなかったので …
このサイトのパンくずリストの見た目を変えてみました。以前(過去記事)からプラグインBreadcrumb NavXTを利用していましたが、今回はプラグインを再インストールして最初の設定からやり直した内容です。 パンくず …
WordPress.comの公式プラグインのJetpackのバージョン5.8から、新機能としてLazy Loading Images機能が追加されています。 いままでもLazy Loading機能は別なプラグインで利 …
ここのブログのカテゴリーを少し整理整頓してみました。過去に記事を投稿したときは必要だと思って作ったカテゴリーも、時間が経ったあとから考えるとカテゴリーにその記事ひとつだけの寂しい状態になってしまったり、数が多くなりすぎ …
本業の方のWordPressサイトに営業日カレンダーを出したいと思い、プラグイン XO Event Calendar を利用することにしました。 このプラグインは日本人の制作者さんなので、日本の祝祭日を休日に含めるのを簡 …
サイドバーにウィジェットで人気の投稿(Recent Posts)リストを出すのに、プラグインJetpackの人気の投稿とポスト(Jetpack)を利用しています。 前回記事にした「最近の投稿」リストにサムネイル画像を …
このサイトのサイドバーに出している「最近の投稿」ウィジェットをサムネイル画像付きに変更しました。プラグイン Recent Posts Widget With Thumbnails を使って簡単に実現できました。 いま …
このサイトはWordPressでブログ記事を書いています。文章の流れで本文内に外部サイトや関連記事へのリンク出すときに、ブログカード風なリンクを出せるプラグイン PZ-LinkCard を利用することにしました。 い …
このサイトのサイドバー ウィジェットに出している最近のコメント一覧を表示するプラグインを、Decent Commentsプラグインにしました。 WordPress標準のウィジェットでも最近のコメントを出すことができま …
WordPressのデータベースの接頭辞(Prefix)を簡単に変更できるプラグインChange Table Prefix を使ってみました。過去記事で紹介していた同類のプラグインが無くなっていたので、代わりのプラグイ …
NginxサーバーのWordPressでも、ログインページへのURLを無料で変更できるプラグイン XO Security を利用し始めたのでご紹介です。サイトアドレス/wp-admin や/wp-login.php で …