Debian10のfstabで_netdevを付けてもWebDAVマウントエラーなのを回避
このサイトを稼働させている自宅サーバーをDebian10(Buster)にして以降、WebDAV接続でマウントしているクラウドストレージのディレクトリーが、サーバー再起動時に自動マウントされずにエラーが出るようになって …
このサイトを稼働させている自宅サーバーをDebian10(Buster)にして以降、WebDAV接続でマウントしているクラウドストレージのディレクトリーが、サーバー再起動時に自動マウントされずにエラーが出るようになって …
Debian 10 busterを新規インストールして、Postfix+Dovecot+Letsencryptでメールシステムを設定した手順です。Stretchの時の過去記事とだいたい同じ手順ですが、WEBサーバーがO …
“Debian 10 busterでPostfix+Dovecot+Letsencryptでメールシステム構築” の続きを読む
このサイトを公開している自宅WEBサーバーをOpenLiteSpeedにする予定です。今回は、OpenLiteSpeedでWordPressサイトを公開する手順をご紹介します。 Virtual Host Templa …
“LiteSpeedのVirtual HostテンプレートでSSL A+なWordPressサイト構築手順” の続きを読む
このサイトを運用している自宅サーバーですが、近いうちにDebian10 Busterを新規インストールしてWEBサーバーをOpenLiteSpeedにする予定です。 今回は、DebianにOpenLiteSpeedを …
Debian 10 Busterを新規インストールする際に、私がDVDからインストールする手順のご紹介です。このあと記事にする予定のWEBサーバーとメールサーバーの設定などは、すべてこの最小構成でインストールしたDeb …
自宅サーバーのPostfixで送信したメールですが、Gmailで受信すると「 このメールは **** で暗号化されませんでした」 と赤いロックが外れたアイコンが出ていたのをrelayhostの設定をして修正しました。ち …
ここのWordpressサイトのPHPバージョンを7.2にしました。Debian Stretchの安定(stable)バージョンはphp7.0ですが、現行WordPressの推奨バージョンはphp7.2以上です。この矛 …
このブログ(WordPress)を稼働させている自宅サーバーのマザーボードを3年8カ月ぶりに交換してアップグレードしました。(2015年当時のサーバー組み立て記事) 今回のアップグレードに伴う高速化のポイントは、こちら …
このサイトのWordPressは自宅サーバーで運用していますが、SQLの操作が必要になったときインストールが必要なphpMyAdminよりも、ファイルひとつ設置するだけのAdminerのほうが手軽に簡単に使い始めること …
このサイトの自宅サーバーのマザーボードを3年8カ月ぶりに新調する予定です。(当時のサーバー組み立て記事)ここまでほぼ障害ゼロで安定稼働しつづけてくれましたが、スペックアップが目的で買い替えです。 ついでにSSDを2台にし …
2018年3月からLetencryptがワイルドカード証明書発行に対応しています。当サイトで利用しているLetencrypt証明書もワイルドカード対応にしてみようかなと、自宅サーバーのDebian GNU/Linux …
自宅サーバーのWordPressにMP4動画ファイルをアップロードしたかったのですが、最近サーバーOSをDebian 9 Stretchに変更して以降、最大アップロードサイズが2MBに戻っていたのを32MBに変更する必 …
ここのサイトを稼働させている自宅WEBサーバー(構成は過去記事参照)のOSを、Debian 9 Stretchに変更しました。元がDebian 8 Jessieなので、アップグレードインストールでも良いかもしれませんが、 …
Debian 9 Stretch を新規インストールしたNginx WEBサーバーにphpMyAdminをインストールする方法です。前提として、こちらの記事(Debian 9 StretchでNginx+PHP7.0+ …