Debian 7.7「wheezy」のインストール
自宅PCでWEBサーバーを利用する利点として、トラブル時にすぐに別のPCを用意できるというのがあります。ということで、いつでもDebianをインストールできるようにしたメモです。 このサイトの記事はすべて、今回の方法 …
ジテ通どころかロードで外回り
自宅PCでWEBサーバーを利用する利点として、トラブル時にすぐに別のPCを用意できるというのがあります。ということで、いつでもDebianをインストールできるようにしたメモです。 このサイトの記事はすべて、今回の方法 …
クリックしても意味のない画像ってありますよね、だったらクリックできないようにしちゃいましょうという方法です。 概要 たとえば、このブログのとあるページ 本来なら見出しにすべき「準備物」などの部分を、ワケあって画像フ …
前回、WordPressの公式テーマtwenty fourteenのトップページの投稿一覧を抜粋表示にさせる方法を実施しましたが、今度はメインメニューを作る際に固定ページにカテゴリー別に投稿一覧を表示する方法はないものか …
WordPressデフォルトテーマのtwenty fourteenのトップページなど投稿一覧のページをPCで見ると、記事全文がずらずらと並んで表示されて見にくいなと思いカスタマイズした備忘録です。いろいろググったりして …
“テーマtwenty fourteenのトップページなど最近の投稿一覧が全文表示なのを短縮一覧表示にカスタマイズ” の続きを読む
投稿を書くとき、linuxの端末での操作の説明やファイルの記述方法を書くのにWordPressプラグイン「SyntacHighlighter Evolved」が便利ですね。さっそくインストールして有効化、スキンとか設定 …
“WordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」で番号と行がずれて表示されたり、複数行のハイライト表示ができない場合の対処方法” の続きを読む
このブログは自宅DebianサーバーでWordPressで運用していますが、とにかく遅いってのが悩みの種。 画像の多いページなど、表示完了まで6~7秒もかかっています。 いろいろ試行錯誤中です。今回はキャッシュ系のプラグ …
Debianのapache2で運用している、自宅WEBサーバーのWordPressで実施している、私のWordPress高速化対策のご紹介です。2014年に公開した記事ですが、内容を見直して2015年11月に書き直しを …
このブログがサブドメインアドレスでWordPressにて運用していまして、SEO対策にいいと聞いたので、考えあさましく一番安いRapidSSLで、まるごとSSL通信に変更した記録です。 すでにバーチャルホストのメインサイ …
“RapidSSLを購入して、自宅DebianサーバーのバーチャルホストのサブドメインWordPressサイトをまるごとSSL通信化” の続きを読む
SEO対策でGoogleアナリティクスを利用する際、ユニバーサルアナリティクス対応のプラグインでググって出たのが「Google Analytics Dashboard for WP」というプラグインでした。 インストール …
“プラグイン Google Analytics Dashboard for WPのインストールと初期設定” の続きを読む
SEOのためにgoogleウェブマスターツールとgoogleアナリティクスに登録して利用しだしたのですが、googleアナリティクスにログインしますと、ユニバーサルアナリティクスにアップグレードしろとの通知が常に出ていま …
“GoogleユニバーサルアナリティクスにアップグレードするためにWordPressのプラグイン設定変更” の続きを読む
自サーバーのWordPressサイトをまるごとSSL通信にした際、毎回サーバー起動時にapache2がパスフレーズの入力を求めるようになり、手入力するまで止まってしまうようになりました。 セキュリティ的にはこのままが一番 …
WordPressで作成し、自宅Debianサーバーで運営している自社ホームページのお問い合わせページをSSL対応させたく、ググりながら設定した記録です。 お問い合わせや申し込みのページで、お客様の名前や住所や電話番号 …
“自宅Debian7 (wheezy)サーバーのapache2にクイックSSLプレミアム証明書設置-サーバー準備編” の続きを読む