Giant Defy4購入時のホイールS-R2には、シュワルベのハイプレッシャーリムテープFB18-622が私のオススメです。10ヶ月前に後輪のリムテープをコレに変更してから、一度もパンク無しで今日までこれました。それまで頻繁に発生していた、後輪パンクに頭を悩まされていただけに、この10ヶ月間は奇跡の改善でした。
前回の記事で、タイヤを前後ともPanaracerパセラアメクロに変更したときに、前輪のリムテープもFB18-622に変更しました。
このページの目次
シュワルベリムテープFB18-622
シュワルベのハイプレッシャーリムテープです。リムテープの性能としては10気圧まで耐えられる性能があるので、ハイプレッシャーなのだとか。アマゾンのレビューでも、パンクに悩まされていたのが改善したという意見があり高評価です。
シュワルベ(SCHWALBE) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅 FB18-622【正規品】

テープ幅は18mm
シュワルベハイプレッシャーリムテープで、700cホイール用のテープ幅は、14mm、16mm、18mm、22mmの4種類あります。(29インチ用の22mmも700c用で利用できます。)今回はリピート購入のため、前回と同じサイズで迷わず18mmのモノを購入しました。

購入時リムテープと比較
Defy4のS-R2ホイールにGiantストアで購入時に取り付けられていたリムテープと比較すると、テープ幅が大きいですが、このハイプレッシャーリムテープは、ちょっと幅広のほうがホイールにセットしたときにU字に曲がって、溝全体をカバーする感じになるのが良いのです。


取り付けてみた
チューブのバルブの穴にドライバーを挿して、穴の位置がずれないようにして取り付けていきました。溝に押し込みながらパチン、パチンとはめていく感じです。

10ヶ月使った後輪のテープ
後輪の10ヶ月使用済みのハイプレッシャーリムテープの画像も取ってみました。気圧に押されてホイール穴の部分がへこんでいますが、今回はそのまま継続利用としました。

10ヶ月パンク無しはたまたま?
自分としては、前回パンクしたときにこのリムテープにしたのがパンクしなくなった原因だと思っています。チューブは3箇所もパッチで補修したものを使っていたので、やっぱりリムテープが良かったとしか考えられないのです。しかし、今回のタイヤ交換の翌日、朝乗ろうとしたら早速スローパンクしていました。なんだか急に自信がなくなってきました。
10ヶ月前の記事がコチラ